○TRSとBRNの魔法

『ブルーローズ・ネクサス』*1(BRN)の紹介記事の熱に当てられ、追ってきた。「火の滅び」と魔法の扱いについてターゲット・レンジ・システム(TRS)というルールの評価に目が向く。元は『ガンドッグ・ゼロ』*2(GDZ)というシステムのルールのようだ。これが重ったるいようで、あまり評判が良くない様子。

ガンドッグ』のコンセプト

ゲーム仲間から積ん読状態だった『ガンドッグ*3(GD)のルールブックを借り、めくってみる。(要注意:BRNはGDZ準拠である。参考にしたGDは旧版のため、以下は見当違いの可能性もある)

GDのルールブックP.10の「ガンドッグの楽しみ方」から、GDが「ガンアクション」「特殊部隊」といった要素に重点を置いていることがわかる。また

古今東西、銃器が登場する映画やアニメなどは数多く存在しています。

として銃撃戦の魅力の証明としている。またWikipediaにも、「アクション映画風な事件に関わる」とある。以上からコンセプトに「映像的な表現」や「臨場感」があることが予想される。ただし

ガンドッグ』を遊ぶために特別な知識は必要ありません。もちろん、特殊部隊や銃器、ミリタリーに関する知識を持っていれば、さらに楽しめるのは間違いありませんが、知識がないからといって、それが遊べないということにはつながらないのです。

ともあり、より一次的な楽しみについて放棄しているわけでもない様子。独自性の強いルールは多層的なデザインが行われていることも考慮する。以上のコンセプトを前提に、TRSについて考える必要がある。

TRS

TRSは、状況に応じて決められた技能で判定し、成功度に応じてマーカーを進め、1レンジ(レベル)ずつクリアしていきゴールを目指す(または危機から遠ざかる)ルールらしい。ルールの運用上のポイントはP.134の

 [TRS]は、ドラマチックな展開を[ミッション]にもたらしますが、普通に[行為判定]を行うのに比べると、1回の行動を判定するのに、やや時間がかかってしまいます。
 重要でない判定の際に使用すると、[ミッション]のテンポが悪くなりますし、いざ重要な判定の際に[TRシート]を取り出しても、またか、という感じで緊張感が得られなくなってしまいます。
 GMは、その行動が、[ミッション]を左右する重要な場面であるときにのみ使用するようにしましょう。だいたい、1回の[ミッション]には[TRS]2〜3回くらいが適当でしょう。

だろう。ここでも「ドラマチックな展開」として作劇的なアプローチが考慮されている。また「緊張感」とあることにも注目。これについては「時間制限」の注釈や「カウント方式」の注釈部分でも「スリル」や「プレッシャー」を重視したルールとして設計されている様子。

以上からTRSというルールは、ドラマ的な「細かなシチュエーションの演出」と、ゲーム的な「スリルやプレッシャーの楽しみ」をコンセプトとしたものと推測される。前者は個々のシチュエーションについて演出するきっかけを設け、それによってゲームプレイを盛り上げるためのイマジネーションの補助をする。これは『Aの魔法陣』のT*とビクトリーロールの関係にも似たものが見られる。後者はカウントアップゲームのスリルに類するものと考えられる。

BRNの魔法とTRSの相性

GDのTRSが以上のようなルールとして設計されているのだから、このコンセプトがルールに反映されていない場合を除き、BRNでも同じように運用すべきだろう。TRSがコンセプトに合致したルールであるとしたとき、魔法というスキルはTRSというルールの条件に合うものか?
上記のとおり、GDのルールブックにもTRSは「テンポが悪くなる」と書かれている。その代わりドラマチックな展開が演出できる。はたしてBRNの魔法はドラマチックな展開に相当するものだろうか? また魔法を使うシチュエーションは、スリルやプレッシャーの楽しみがあるだろうか? 以上を検討し、これに沿わない場合、TRSの条件に合うよう魔法のスキルデータを再定義するか、魔法の運用ルール自体を見直すべきと考える。

BRNのルールブックを入手していないので、ここまでとする。

*1:

*2:

ガンアクションTRPG ガンドッグゼロ (Role&Roll RPGシリーズ)

ガンアクションTRPG ガンドッグゼロ (Role&Roll RPGシリーズ)

*3:

ガンドッグ-GUNDOG- (ガンアクションTRPG)

ガンドッグ-GUNDOG- (ガンアクションTRPG)

○セッションの価格

http://muddydixon.on.coocan.jp/meetingcost/

参加者の人数、各人の月給、投資された時間から、会議の価格を算出するサイト。時間的損失を計測するものだろう。逆説的にこれを要求される費用対効果と捉えることもできるだろう。
試しに先日行ったテストセッション(6人)の価格を算出してみたところ、3時間で67,500円となった。1時間あたり22,500円、1人あたり11,250円となる。高いと見るか、安いと見るかは人それぞれだろうが、少なくとも私は先日のセッションと同等の楽しみが1万円で手に入るのなら、喜んで支払うように思う。実際そのような取引が成立するのであれば、同じように他の5人から1万の5分の1、1人平均で2000円ずつ徴収したくもある。それが認められれば御の字だ。参加者は無償で参加したからには、自分が楽しんだ分だけ他の参加者を楽しませる、そうしたバーター取引を行う責任があると考える。
TRPGを知らないスタッフに「それは映画6本分の価値があるか」と聞かれた。少なくとも私は映画を6回見るより、セッションを1回楽しむことの方が有意義に思える。自分が制作に参加できるということは、それくらい魅力的だ。(それに映画が傑作であるほど、その制作に参加できなかったことが悔しいではないか)

!TRPGタグは付けるべきだと!?w

?TRPGタグは控えるべきか - 徒然盤戯メモ」に関してブクマコメントを頂いた。感謝を。今後も特に手控えず、タグ・コメント付けを継続していくことに。

実は昨日のことになるが、後輩と同じ件について話した。
Q.「TRPGタグは控えるべきか?」
A.「そう思うなら、むしろたくさん付けるべきでは?」
何故いつも逆を行けと言うw

○去年TRPGを遊んだ回数

年始に合わせて去年1年でTRPGを遊んだ回数を書くのが流行っている?様子。自分は

以上6回。あと仮組みシステムでテストしたAIシミュレーションが7回、これを足しても13回。ブロガーの記録とは比較にならないほど少ない。皆よく遊んでいるようだ。プレイヤー個々人を見れば昔の勢いとあまり変わりはないのだろうか? 遠のいていた遊びではあっても、自分が好きな遊びで他の人たちが楽しんでいる人がいることは、素直に嬉しい。

○TRPG関連リンク

サイドバーにリンクを追加。
Googleで検索するだけで、出てくる出てくるTRPG関連サイト。検索トップは当然Wikipedia。だが抽出されているテキストが「TRPG中における飲食」とはw。思えばスナック菓子、ドリンク、のど飴は三種の神器だったものだが、その辺は今でも変わらないのだろうか。

?TRPGタグは控えるべきか

 仕事に関連してTRPGに関する話題が増えた。この方面でははてブを利用しようと思い、実際利用しているのだが、思った以上にTRPGタグが使われている様子がない。私は(比率は少ないながら)TRPG以外の記事もブクマするのでタグを付けて区分けしておきたいのだが、そうしてみたところ、TRPGタグで検索すると私のブクマがズラリと並んでしまう。まるで荒らし行為のようではないか。これにはどうにも気が引けるのだが、やはり控えた方がいいのだろうか?